日本 長崎

長崎・九十九島とカキ好きにオススメの「牡蠣祭り」を紹介

12/31/2020

九十九島は、佐世保港から平戸までの約25kmの海域で、リアス海岸と大小たくさんの島々の絶景が広がっています。そして、牡蠣の養殖も盛んで、毎年2月と11月には、牡蠣祭りが開催されます。牡蠣好きにはたまらないお祭りです!

※最新情報は、各施設にご確認ください。

九十九島ってどんなところ?

島の密度は日本一。九十九島という名前ですが、実際には有人島が4島、無人島が204島の合計208島があります。九十九島のほぼ全エリアが、西海国立公園に指定されています。
映画の「ラストサムライ」の冒頭シーンでも使われるほど、日本の美しいリアス式海岸と島の景色を見ることができます。

この絶景を望む展望所が佐世保市内には8カ所もあります。オススメの展望台を紹介します。

石岳展望台

個人的には一番綺麗だった展望台です。「ラストサムライ」の冒頭シーンもここから撮影されました。日本の夕陽百選にも選ばれています。
駐車場から山道を10分くらい歩いた場所にあります。

展海峰

九十九島が180度のパノラマで広がる展望台です。駐車場からもアクセスしやすいのか、ガイドブックや他のWEBでも最初にオススメしている展望台になります。展望台がある公園内には、春(3月下旬~4月上旬)は菜の花、秋(10月中旬~10月下旬)はコスモスが咲くので、時期によってはお花も楽しめます。

九十九島の楽しみ方

九十九島クルーズ

九十九島の海上を楽しむことができるのは九十九島クルーズ。島を間近に見れて、特徴のある島を紹介してくれて、展望台からの景色とはまた違った九十九島を満喫できます。大型遊覧船にも関わらず、狭い島と島の間を通って行き、途中、船体を180度ターン!私が乗った時の船長は若い女性の方で、その技術に感動して写真を撮ってもらったほど。
クルーズ時間は、約50分です。

九十九島遊覧船

【料金】※パールクイーン・海賊遊覧船みらい
大人(高校生以上):1,500円
小人(4歳〜中学生):750円
3歳以下:無料

【住所】
長崎県佐世保市鹿子前町1008

【WEBサイト】
詳細・最新情報等は、九十九島遊覧船のWEBサイトをご確認ください。
九十九島遊覧船(公式サイト)

水族館「海きらら」

遊覧船乗り場のすぐ近くにある水族館。九十九島の複雑で長いリアス海岸の海岸線の全長は約353kmで、その82%がコンクリート護岸されていない自然海岸になっています。そのため、多くの魚や生き物が生息しています。九十九島に生息する生きものを中心に紹介しています。国内最大級のクラゲ展示コーナーもあり、クラゲ好きな私としては、とても満喫できました!

所要時間の目安は、60〜90分くらい。イルカのショーや体験コーナー等、ゆっくり見たい方は2時間くらい見込むと良いと思います。

海きらら

【開館時間】
〈3月~10月〉9:00~18:00
(最終入館17:30)
〈11月~2月〉9:00~17:00
(最終入館16:30)

【料金】
大人(高校生以上):1,470円
小人(4歳〜中学生):730円
3歳以下:無料

【住所】
長崎県佐世保市鹿子前町1008

【WEBサイト】
詳細・最新情報等は、海きららのWEBサイトをご確認ください。
海きらら(公式サイト)

年に2回!牡蠣祭り・秋の陣&冬の陣

九十九島は、入り組んだリアス式海岸に、多数の島があり栄養豊富で綺麗な海なので、牡蠣の養殖に適しています。
九十九島の牡蠣は、小ぶりながらも、味は濃厚で食感プリプリ!牡蠣シーズンが始まる11月とベストシーズンの2月の土日限定で、牡蠣焼きイベントを毎年開催しています。

「九十九島かき食うカキ祭り」

炭火の牡蠣焼き台が400台置かれ、会場内で牡蠣を買って、セルフバーベキューで焼き牡蠣を楽しみます。1kgの牡蠣(約15〜20個)が800円!二人だと1kgを買って様子を見て、追加購入するのがオススメ!美味しくて、無限に食べられます。軍手や牡蠣ナイフ、炭なども会場で購入できて、焼き台の利用は無料。

場所は、九十九島パールシーリゾート内の大芝生広場です。

「 周辺住民の皆さまに対し、交通渋滞やカキ焼きの際の煙等でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。」と貼り紙がされていて、どんだけ?と思いましたが、1,600人が一斉に牡蠣を焼きまくるので…ご近所の皆様協力あっての牡蠣祭り。感謝です。

九十九島 牡蠣祭り

【場所】
九十九島パールシーリゾート大芝生広場
長崎県佐世保市鹿子前町1008

【開催日】
毎年11月・2月の土日祝
※2021年2月は中止

【WEBサイト】
詳細・最新情報等は、九十九島パールシーリゾートのWEBサイトをご確認ください。
https://pearlsea.jp

※2021年2月に開催予定だった、「九十九島かき食うカキ祭り・冬の陣」は、新型コロナウイルス感染症が全国で再拡大している状況を受け、開催の中止が決まっています。

牡蠣の焼き方

焼き台でマゴマゴしていたら、隣の焼き台にいた牡蠣祭りベテラングループの方が教えてくれました!

牡蠣の焼き方

  • 平らな方を下にして2分焼く。
  • ひっくり返して5分焼く。
  • カキ開けナイフで開けてみて、身が乳白色になっていたらOK。
    ※カキの殻等が飛んでくるので、ヤケドには気を付けてください。

オススメのホテル

ホテルフラッグス 九十九島

牡蠣祭り会場、水族館「海きらら」や遊覧船乗り場まで、徒歩で行けるホテル。部屋も広くてオススメです!

弓張の丘ホテル

山の上にあり、眺望が綺麗です。佐世保の市街地、佐世保港、九十九島が眺められる弓張岳展望台までは徒歩で行くことができます。

まとめ

九十九島の景色を堪能して、その恵みがたっぷり詰まった牡蠣は、本当に美味しくて、お取り寄せ&ふるさと納税で寄付するほど。
牡蠣祭りは開催が難しい日々が続いていますが、また開催される時が来たら、行きたいです!

-日本, 長崎

© 2023 トキドキ旅